理由はそのうち考える

まずやってみよう

Agile Tech EXPO(あじゃてく)に参加した

ちょっと前の2020/10/3に開催されたAgile Tech EXPO(あじゃてく)に参加した。その日は生憎休日出勤となり、あまり積極的には参加できなかったがとてもいい体験だった(スタッフのみなさんありがとうございました)。その後もなんやかんやあって忙しい日が続いている(まだ落ち着かない)ので感想を書くのがすっかり遅くなってしまった。

agiletechexpo.connpass.com

発表内容まとめ

  • アメリカ式ソフトウェア開発方式はどこへ向かっているのか
  • あじゃてく Lightning Talks
  • withコロナ時代のアジャイルとコミュニケーション 〜効果的な場作りとツール〜
  • 新しい技術をアジャイルなマインドで進めていく

タイムテーブル

アメリカ式ソフトウェア開発方式はどこへ向かっているのか

川口 耕介 さん
アメリカ式ソフトウェア開発方式

車を例に、いかにそれが良いものであったとしても文化の違いによっては売れない。アメリカで上手くいったとしても同じものを日本に持ってきて上手くいくかどうかはわからない。ソフトウェア開発においてもそれは同じ。昔会社の先輩が文化の違うところで同じやり方をしたところで上手くいくわけではないと、まったく同じことを言っていたのを思い出した。またソフトウェアプロダクトは子育てに近いものだと言っていたのが印象的だった。比喩としてはとてもしっくりくる。だからこそ、常にベストを尽くす(ベターを目指すというか)必要があるなと感じた。あともうひとつ印象に残ったのは、「開発者の生産性を上げる環境」を自分たちで作るエンジニアがいる会社は強いという話。

withコロナ時代のアジャイルとコミュニケーション 〜効果的な場作りとツール〜

平鍋 健児 さん

www.slideshare.net

場作りの重要性について。場の力が及ぼす空間の影響力はとても大きなもの。場が生まれることで勢いがついて、想定以上のパフォーマンスを発揮したり一体感を得られることはある気がする。今自分は組織に対して働きかける立場にいるが、何かをするにしてもイマイチこうなんというかグッと大きな動きに繋がることがなく、どうしたら活気づかせることができるかなと悩むことが多かった。そういったところに今回のお話を聞いていて、もしかしたらこれが一つの答えなのではと思った。場を作ること。これを積極的にやってみようと思う。他にはリモート環境下におけるチームビルディングでタックマンモデルを短いスパンで繰り返していく話が参考になった。継続的なチーム・信頼関係づくりは新たな発見だった。

新しい技術をアジャイルなマインドで進めていく

中村 薫 さん

speakerdeck.com

アジャイルの知識があっても実践できないが、実践できないまでもアジャイルマインドセットが実務に生きるという話があって、これは自分にも刺さるところがあって共感した。今の環境もアジャイルでやっているわけではないが、その考え方、とくにスクラムの理論にある透明性・検査・適応や5つの価値基準などが自分を支えになっている。またHoloLensが動いているところを初めて見た。娯楽モノとしても面白いし、現場作業などの実務にも応用が効いて将来性を感じた。

まとめ

  • 文化・土台にあるものをしっかり考え許容する
  • 場作り大事。場を作ってみよう
  • アジャイルなマインドで変化を受け入れる

次回は2021年1月23日(土)とのこと。ぜひ参加したい。

余談

今回Discord初体験だったがなかなか良かった。チャットに声が混ざるとまた違った体験になり、色々な部屋に行ったり来たりできるのも面白い体験だった。また試してみたい。